2009年2月25日水曜日

パブコメ:脳科学の長期展望04

 「Ⅱ-2.脳科学研究推進についての考え方」では、基礎研究、基盤技術開発、社会への貢献の3つの軸と学際的・融合的研究環境という視点でまとめられている。この基礎研究の必要性について書かれている箇所には、多様で継続的かつ重厚に進めることが必要不可欠であると言うことが述べられているが、なぜそうなのかについての理由が書かれていない。あまり熟慮せずに(理由を示さずに)書かれているか、あるいはよく考えたために(理由が)書けなかったかのどちらかであろう。この答申に限らずこの点についてちゃんと考察しているものはあまり記憶にありません。皆さん当然と思っている節もある。

 多様な研究の必要性は、今後もこのブログの大きなテーマになると思いますので、答申と少し離れることになるかもしれませんが、少し突っ込んでコメントすることにします。

 多様な研究の必要性は、多くの研究者が考えているように基礎研究にとって非常に重要なポイントであると私も考えています。中間とりまとめでは「将来のイノベーションにつながる・・・」と言う文句が入っていますが、そのイノベーションは一体どこから出てくるのかが予め分からないという宿命があり、そのために特定のテーマや見方に偏らない多様性が必要であると言うロジックがよく用いられています。
 しかしよく考えると「どこから出てくるか分からない」「投資資源は有限で限られた領域、課題に配分することになる」ということなら、恣意的に決めた(投資する側が納得する)領域や課題に投資しても、ランダムにばらまいても期待される効果は変わらないということになります。しかし実はそうではないと言うのが私の考えです。やはり似たような研究領域や課題からは似たような成果が出てくる可能性が高くなり、成果(イノベーションのネタ)の重複は少ない方が良いので、異なるものを増やすという多様性は重要であると考えられます。一方、異なる領域や課題それぞれが隔絶しているのではなく相互作用する仕組みがあれば、1+1が2以上になる投資の相乗作用が期待できます。この多様性の確保と相互の連携を促進することを念頭に置くことが科学技術政策を設計する上で重要であると考えています。サイエンスポータルのオピニオンでふれた「重層的」な研究開発の振興と言う考えはそこから来ているものです。
 だからこそ学際的・融合的な領域という観点が重要で、異なるものが相互に関連し合うこと(多様性とその連結)がなぜ政策的に重要なのかということを説明できるのではないかと考えています。現実には、省庁やプロジェクト毎の縦割り「整理学」が政策決定時に最重要視されているようで、そうではなくなるべく大きな枠組みからパッケージとして考えて設計していく必要があることをどこかで訴えていかなければならないと思っています。そういう意味では、この答申も単にコロッとした「脳科学」に閉じることなく、ある意味意図的に重複を作ってでも様々な研究領域や課題と連結させていくことを目指していただければと個人的には思っています。

0 件のコメント: